(全商品:118点)
当院のまめ御朱印帳「見開きサイズ」が収まる布製袋です。
ストラップがついていますので鞄の中で迷子にならず大切に持ち運べます。
御朱印巡りをする際の小銭やカード入れの袋としてもお使い頂けます。
※生地カットにより柄の出方が一枚一枚異なります。
袋サイズ「7cmx10cm」
写真のミニ御朱印帳のサイズは「5cmx7cm」です。
※御朱印帳のみのご授与はしておりません。“まめ御朱印お書入れ”よりご希望の御朱印も一緒にお願いいたします。
※生地のカットにより柄の出方が異なります。
サイズ「5cmx7cm」
「月替りまめ御朱印」
まめ御朱印帳にお書入れする御朱印です。
まめご朱印帳と一緒にご依頼の際は直接お書入れ致します。
まめご朱印帳のご依頼が無い際は書置(5x7cm)にて御授与いたします。
令和3年1月 月替り御朱印「謹賀新年〜福寿草〜」
(1)注意事項
・郵送対応は書置きのみとさせていただきます。お手持ちの御朱印帳へのお書入れは対応しておりませんので送付しないようお願いいたします。
・当院の御朱印帳を新しくご授与させていただく場合のみ、お書入れをさせていただき、お書入れしたものを郵送させていただきます。
・日付は「○月吉日」にて統一させていただきます。(巳の日御朱印を除く)
「福寿草」
寒さに耐え氷を突き破り咲く福寿草。福寿草(フクジュソウ)は、古くから福を招き、長寿を意味する花として日本人に親しまれてきたおめでたい花
新年の季語となっているフクジュソウは早春に黄金色の花を咲かせることから、一番に春を告げるという意味で「福告ぐ草(フクツグソウ)」という名前が江戸時代に使われました。その後、ゴロが悪いことから、おめでたい「寿」と差し替えられ「福寿草」となったものです。この「寿」は、開花期が長いことから長寿の意味もあり定着したといわれています。また、旧暦の正月(2月)頃に咲き出すことから、「元日草(ガンジツソウ)」や「朔日草(ツイタチソウ)」という別名もあります。